この投稿はこんな方にお勧めです
- 社会保険労務士試験を受けてみようか検討している
- 社会保険労務士ってそもそもなに?と思っている
- 社会保険労務士に興味を持っている

社会保険労務士試験のお話の前に、社会保険労務士についての情報をお伝えします~
社会保険労務士って?
簡単に言えば、働くことに関しての法律家です。
企業が大きくなるために大切にしなければならないのは、まず人材です。
従業員がみな働きたい、働きやすい環境作りをすることで企業の成長につながるのです。
そのためのお手伝いを私たち社会保険労務士は行います。
働くことに関する法律って?
例えば、労働基準法や労災保険法、健康保険法などは聞いたことはあると思います。
給料の支払いについての規定や業務中に負傷してしまった際にもらえるお金、それからみなさんが持っている健康保険証などなど…それらは、社会保険労務士が携わっている可能性が高いです。
そういった働くことに関連した法律に則って、就業規則や雇用契約書をご依頼のあった企業の方々とともに作成したり、雇用保険や社会保険など社員が入社した場合に手続きをしたりしています。
範囲が広くて全て説明するのは膨大な量ですが、簡単に言えばこんな感じです。
社会保険労務士の独占業務
では社会保険労務士のお仕事の内容により注目してみましょう。
社会保険労務士にしか行えない業務が2つあります。
第一号業務 各種申請業務
労働保険・社会保険などの申請業務です。申請書の作成・提出代行、それに対する相談を行うこと
正社員で従業員が入社した場合、雇用保険・社会保険に加入させなければならないです。起業したての事業主さんの場合、ノウハウが全くなく、手続きを上手くできないという方が多いです。
そのため、社員の方の入職・退職をスムーズに進められるように、社会保険労務士が申請を代行しています。
第二号業務 諸法令の書類作成
労働保険や社会保険などの諸法令に基づいて、帳簿書類を作成すること
会社には労働者名簿や就業規則・各種規定を備えておかなければいけません。それらを管理したり1から作成したりするのは、法的知識がないとなかなか難しいのです。
法改正なんかもありますからね。毎年のように細かく確認しなければならないのは、本業がある事業主が全て把握するのは大変です。

そこで登場するのが社会保険労務士なのです!!!!
ちなみに、3号業務というのもあります。簡単にいえば人事関連のコンサルティング業務なのですが、これに関しては独占業務ではないのです。
上記の独占業務をお願いするついでに、割とお願いされることが多いです。
具体的にどんな法律を扱うの?
では具体的にどんな法律を扱うのか気になるところだと思います。
思いつくままに羅列していくとすると…
・労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法・雇用保険法・労働保険の徴収法・健康保険法・厚生年金保険法・国民年金法・労働契約法・職業安定法・労働者派遣法・男女雇用機会均等法・パートタイム労働法・育児介護休業法・社会保険労務士法・児童手当法…………

まだまだあるんです…範囲が広い~
これら全部を事業主が把握するのは至難の業ですよね。
なので、的確な法的アドバイザーの社会保険労務士が重宝されるのですよ。
ぶっちゃけ儲かるの!?
結論から申し上げましょう!
人による!!
まあ、どんな職種でも共通していえることですが、これで終わりにしてしまうとお話しにならないのでより詳しく。
社会保険労務士の働き方は2つあります。
開業する社会保険労務士
社会保険労務士は企業に属さずに、独立して自分の事務所を開けます。
最初はもちろん大変です。顧問先企業探しをするために、数々の人脈作りを行う必要があります。
ですが、そこを乗り越えて顧問先企業ができると、毎月安定した顧問料をもらうことができ、顧問先企業が増えれば増えるほど、収入は高く安定していきます。
人脈ができてきちんとお仕事をこなしていけば、新たな顧問先を希望する企業を紹介してもらえたりするので、人脈は本当に大切です。
人脈ってどう作るのか?という疑問も沸いてくるかと思いますが、セミナーや勉強会に積極的に参加したりするのがオススメです。
自分が興味のあるセミナーや勉強会は、同じような価値観を持っている人が集まりますし、何回か顔を合わせて集まるので、だんだんと仲良くなるきっかけができますよ。
あとは、自分の事務所のホームページを作成したりしてたくさんの人に見てもらえる環境を作っていき、アピールするのもポイントです。
社会保険労務士として儲けたい!!という意欲がある場合には開業が一番可能性があります。
勤務する社会保険労務士
独立を選択しない場合は、企業の人事部門に属する勤務社労士になれます。
勤務社労士として企業の社員となっているため、勤務先以外の仕事を請け負うことはできません。
その代わりに、勤務先企業の人事部門として深く企業とかかわるため、社会保険労務士として様々な業務に携わることができます。
また、開業社会保険労務士とは異なり、安定した収入で勤務し続けられるのも魅力ですね。

企業ではなく、社会保険労務士事務所に勤める場合もありますよ。
まとめ
簡単に社会保険労務士について解説してみました!
士業の中では割と地味な存在ではありますが、これをきっかけに社会保険労務士に興味を持っていただけると嬉しいです!
社会保険労務士試験を受けてみようかな…と思っていただけましたら、引き続きこちらのサイトを見て頂ければと思います。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。