家族旅行に「和歌山県」!和歌山旅行体験記と子連れにオススメ観光地 その①

  • URLをコピーしました!

みさお一家は年に2回、東京から離れた県の国内旅行へ行きます。
子連れ旅行の経験がお役に立てればと思い、記載しています!

目次

和歌山県は子連れにもってこい!

和歌山県は自然や歴史が沢山詰まった場所です。

白い砂浜が美しい白良浜や希少動物がいるアドベンチャーワールド、歴史が深く趣がある熊野古道高野山などがあります。

中でも、一番人気の場所はパンダがいるアドベンチャーワールドではないでしょうか!

日本では現在、パンダがいる動物園は東京都の上野動物園と和歌山県にあるアドベンチャーランドのみです。

アドベンチャーワールドには、パンダが4頭もいるのです!!!

パンダだけでなく、エンペラーペンギンも全国でアドベンチャーランドと名古屋港水族館の2か所のみで、見応えバツグンです!

アドベンチャーワールド以外にも、お子様にオススメな観光地が沢山あるので、みさお一家がどのようにスポットをめぐっていったかを記していきたいと思います。

子連れにも!オススメ観光地(1日目~3日目)

1日目

大阪に所用があり、新幹線で大阪を経由して向かいました。

所用が終わり、夜に天王寺駅からJR特急くろしおに乗り、和歌山駅へ向かいました。

天王寺駅から和歌山駅までは、特急で約1時間程度です。

ちなみに、私たちは和歌山駅で降りましたが、そのまま電車で白浜駅や串本駅まで行くことも可能です。

特急くろしおには、パンダのデザインがされた車両もあります🐼

お子様が大喜びするかわいいデザインなので、乗車する場合は早めに予約していただくことをオススメします。

乗車1か月前の午前10時から、JRのみどりの窓口・各種旅行代理店・JR西日本のネット予約システムで予約可能です。

2日目 熊野本宮大社→太地町立くじらの博物館

熊野本宮大社

まずは和歌山駅でレンタカーを借り、最初の目的地である熊野本宮大社へ向かいました。

熊野本宮大社を含む「紀伊山地の霊場と参拝道」は世界文化遺産に登録されています。

熊野本宮大社のシンボルは八咫烏(やたがらす)で、お守りにも八咫烏が描かれていますよ。

八咫烏と言えばサッカー日本代表のシンボルでもありますので、敷地内にある瑞鳳殿内にはサッカー日本代表の歴代監督のサイン入りサッカーボールなんかも見ることができます。

さてさて、私たちが訪れた日はあいにくの雨でしたが、まずは大斎原の大鳥居へ。

熊野本宮大社 大斎原

明治時代に大洪水が発生するまでは、この鳥居の先に熊野本宮大社がありました。

現在はこの鳥居の先に石碑などがあるのみですが、とても広大な広場があり、昔の名残りが残っています。

この鳥居は高さ約34メートル・横幅約42メートルで、日本最大となっています。

圧巻の大きさで、子供たちも大興奮!
鳥居の下を通っているのか、上を見上げてついつい確認してしまいました(笑)

旧社をお参りした後は本社へ。道路を挟んだ反対側にあるので、すぐに行くことができます。

熊野本宮大社 現在の本宮の鳥居

中はとても広く圧巻です。お参りする場所が5か所あり、順番に巡っていきます。

熊野本宮大社 社殿

ここには写っていないのですが、右側にもあと2つ社殿があります。

荘厳な雰囲気で、厳かな気持ちになれます…!!

熊野本宮大社
料金:無料
参拝時間:8時~17時
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮

太地町立くじらの博物館

名前の通り、くじらに関する日本で唯一の水族館です。

和歌山県太地町は捕鯨で有名な地域で、この博物館はただくじらがいるだけなのではなく、捕鯨に関する文化や歴史についての資料・くじらの標本などが展示されています。

子供たちもとても勉強になりました。

くじら以外にも、イルカや熊野灘に生息する生き物の展示がされています。

くじらの骨格の模型

くじらへの餌やりなどの施設もあり、珍しい体験ができますよ。

くじらの餌

くじらの餌は1つ300円で購入することができます。(現金のみ)

生魚で少し生臭いので苦手な方はご注意ください。(手洗い場はあります)

餌やりの様子

桟橋があり、いけすの中にくじらとイルカがいるので自由に餌やりをすることができます。

桟橋にフェンスなどはないため、小さいお子様連れの方はご注意ください。
また、くじらやイルカは自由に泳いでいるので、水しぶきがかかる可能性もあります。

餌やり以外にも、イルカタッチ体験やカヤックでもっと近くに行けるカヤックアドベンチャーなどのアクティビティがあります。

ダイビング体験以外は当日受付です!

太地町立くじら博物館
料金:一般(高校生以上) 1,800円・小中学生 900円・幼児 無料
   ※串本海中公園とセットのお得なセット券も販売されています
参拝時間:8時30分~17時
住所:和歌山県東牟婁郡太地町太地2934-2

3日目 熊野速玉大社→神倉神社→熊野那智大社

熊野速玉大社

3日目は熊野古道にちなんだ神社巡りをしていました。まずは、熊野速玉大社です。

本来は熊野三山の全ての神社を順番に歩いて巡るのが良いのですが、子連れ旅ではなかなか難しいため、私たちは車で各神社巡りをしました。

熊野速玉大社

熊野速玉大社の特徴のひとつは、「ご神木」として知られる大きな梛の木です。

この木は、樹齢千年以上とされ、神社の象徴的存在です。なんでも、平重盛が手植えしたとか…!!

ご神木の前でお参りをすると、特別なエネルギーを感じられると、多くの参拝者に信じられています。

ご神木である梛の木

梛の実で作られた熊野速玉大社独自のお守りもありますよ!

熊野速玉大社
料金:無料
参拝時間:日出~17時(授与所 8時~17時)
住所:和歌山県新宮市上本町1丁目1

神倉神社

熊野速玉大社から車で5分ほどの近くにある神倉神社

熊野本宮大社の摂社(祭神と縁故の深い神をまつった神社。)となっていて、熊野三山と祀られる前に一番最初に神々が降臨した地といわれています。

これは見応えバツグンに違いない!

と思って訪れたところ…

神倉神社の鳥居
神倉神社へ向かう石段

とんでもない険しい石段が待ち受けておりました。

標高約150メートルの山頂に位置している上に、中々の急勾配な石段を登らなければならず、冷や汗をかきながら必死に登ることとなりました。

所要時間としては、だいたい20~30分程度です。

急勾配な上に石段になっていますので、雨上がりなどは滑りやすくなっています。特に下りは注意して降りてください。
また、夜遅くに訪れるのは大変危険です。

この険しい道のりを乗り越えると、ゴトビキ岩という巨大な岩の御神体があります。

右上の岩がゴトビキ岩

お参りする時も手すりなどない急勾配な石段を登るので、注意してくださいね。

ゴトビキ岩はかなり大きく、近くに寄るとより迫力満点で子どもたちもとても驚いていました。

また、山の上にあるのでお天気が良い日は遠くまで町の景色も綺麗に楽しめます。

神倉神社
料金:無料
参拝時間:24時間
住所:和歌山県新宮市神倉1-13-8

熊野那智大社

熊野那智大社は那智山にある神社です。本殿も素晴らしいのですが、中でも有名なのは那智の滝です。

熊野那智大社ではなく、飛龍神社に滝はあるので、私たちは山の上の方にある熊野那智大社にお参りをしてから滝の方へ向かいました。

歩いたのは、表参道というルートです。本殿までは、駐車場から約15分ほど登りました。

この日はとても霧がかっていました

山の上にあるということで坂や階段をたくさん登るので、動きやすい服装がオススメです!

本殿から山をおり、那智の滝へ。ルートは行きと異なる裏参道を通りました。

那智の滝までの山道

山道になっているので、マイナスイオンを浴びまくれます。

私たちが訪れた日は霧が凄い日だったのですが、これはこれで物凄く荘厳な雰囲気になっていました…!

所要時間としては、本殿から滝のある飛龍神社まではだいたい15~20分程度でした。

飛龍神社

飛龍神社の鳥居をくぐるとまた石段があり、降りていくと滝に着きます。5分程度で降りられます。

那智の滝

落差133mで落差日本一の滝です。近くで見ると、流れ落ちるスピードの速さも圧巻です!!

もっと近くで見たい…!!という場合は、御滝拝所舞台へ行くことも可能です。(有料)

中に入ると、延命長寿の水と伝えられている那智の滝の水を飲むこともできます。

那智の滝の滝つぼの水飲み場

神盃を100円で購入でき、お水を飲んだ後も記念に持ち帰ることができます。

水を使ったおみくじをすることもできます。

舞台からの那智の滝

水飲み場から階段を少しだけ登り、滝に最も近い舞台へ。

近づくとより一層迫力満点です!!!フェンスまで行くと、滝を目の前にすることができるので中々見られない景色が広がります。

有料ではありますが、那智の滝まで行った際は是非体験してただきた場所でした。

熊野那智大社・飛龍神社
料金:無料(御滝拝所舞台は大人300円 小中学生 200円 未就学児 無料)
参拝時間:8時30分~15時30分
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

4日目~5日目は以下のリンクからご覧ください♪

みさお一家の宿泊先

和歌山県での宿泊先についてまとめてみました!

マリオット系列の白浜マリオットにも宿泊してますよ~!!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次