通信講座– tag –
-
受験生期間
受験生記録~7年目の話~ 新年度開始!4月
これは私みさおが受験生だったころの合格した年のお話しです。 ⇩前回のお話 【3月末から引き続き、4月1週目は春休み。そして新学期突入。】 強制的に朝活 4月は新生... -
勉強法
使ってよかった!社労士試験通信講座のスマホアプリについて
私はフォーサイトを使用していましたので、こちらではフォーサイトのアプリ内にあるものをご紹介します!他の通信講座にも似たようなシステムはあると思いますので、是... -
勉強法
試験前日・当日はどう過ごす!?オススメの過ごし方
試験間近となると、焦ってどう過ごしたらよいのか分からない…となっていると思います。 【試験前日の過ごし方】 ①各予備校の予想問題だけを解く 試験前日となると、焦っ... -
勉強法
試験1か月前の直前期!どう過ごす?
いろいろと勉強法について記載してきましたが、今回は直前期にフューチャーします。 【①残りの期間の計画を立てる】 本試験1か月前の段階で、本試験に全力で挑むために... -
勉強法
試験勉強はいつやる?朝型か夜型か
私自身、早朝勉強・深夜勉強などいろいろ試してきたので、その体験談を記していきます。 【朝型のお話し】 世界の名だたる経営者たちは、朝の時間を重要視する…なんて話... -
勉強法
試験勉強での時間管理の仕方
試験勉強をする上で大切な時間管理について記していきます。 【①計画的に進めるられるような計画を立てる】 長い長い試験勉強期間となることが多いため、長期的な目標と... -
社会保険労務士について
社労士は実際どんな仕事をしているのか
今回は社労士の実務についてお話しします。 【お仕事の相手はだれか】 基本的に、企業の代表取締役や総務人事部の担当の方とやり取りをします。 大企業だと社内の人事部... -
勉強法
社労士試験本番まで残り3か月をどう過ごすべきなのか
今回は、私がどのように過ごしてきたかをご紹介します。 【①模擬試験を受ける】 5月下旬~7月下旬にかけて、ほとんどの予備校は模擬試験を開催しています。 勉強はア... -
勉強法
私のテキストの使い方
私が試してきた方法をご紹介します。 【テキスト読むだけ時代】 独学で学んでいたころは、講義がないので市販のテキストを読むほかありませんでした。 最初は読書感覚で... -
勉強法
私の講義の聞き方
今回は、私自身がいろいろ試した講義の聞き方について記しています。 【4年間の間に試したあれこれ】 3年間独学・4年間通信講座で学んでいた私ですので、講義を聞い...
