

これは私が長期間の勉強とどう向き合ってきたのかを記しています。
インスタグラムへの投稿
完全なる思い付き
何度も試験に不合格になり続けると、人間は自己肯定感が尋常じゃなく下がります。
カーカー鳴くカラスに馬鹿にされているような気持ちになり、外を歩く幸せそうな人々に対して「ケッ!!!!」とすさんだ心で向き合ってしまっていました。
そんな自分に嫌気がさしつつも、日々の生活でもいっぱいいっぱいなので勉強したくないとモチベーションが下がることもあり、一体どうしたらいいのかと考えあぐねた結果、私がたどり着いたのは…



インスタに勉強投稿を毎日すればいいんでは!!!!!
なぜインスタグラムに投稿しようと思ったか
社労士の勉強を頑張る方々と一緒に勉強している感覚を持つため
私自身、1人で何年も試験と戦い続けていました。兼業主婦&子育て中で試験の悩みを吐き出す暇もないため、知らず知らずのうちに試験への嫌悪感を積み重ねてしまっていました。



私頑張ってるのに…こんなに頑張っているのにー!!!!
試験に落ちる嫌悪感というより、今思えばあの嫌悪感は、家族以外の誰かに認めてもらいたかったのかもしれません。
という訳で、その嫌悪感を取り除くべく、同じように試験勉強を頑張っている方々に混じって自分は1人じゃない、みんなと勉強しているんだという感覚を持つために、インスタグラム投稿を始めました。
勉強の進捗の確認のため
インスタグラムの投稿は、毎日勉強している自分の手元を撮影したものをタイムラプス動画するというものでした。
そして、コメント欄には、その日に思ったことをつらつらと記していました。
つまり、動画を使った勉強日記をつけていたということです。
すると、時々振り返って投稿を見ることで、「あ~私頑張ってるな」と自分を認めて上げられるようになりました。
また、この日はこういう理由で勉強時間が短かったのかなど手帳には書ききれないその日の様子を思い出せるので、
「じゃあ、明日はスケジュールをこうしよう」などと先のことも考えられるようになりました。



毎日いっぱいいっぱいだったけれども、振り返ることで前向きになれるようになりました。
👇勉強動画撮影に便利!


スマホいじりをしなくなる
勉強の大敵「スマホ」。
ちょっと休憩といいつつ気づけば1時間も経過しているなんてこともありました。
そんな時、スマホを使って勉強動画を撮影していれば、自ずと触れるスマホはありません。
と、いうことは勉強の大敵を1つ解消することができるのです!私的にはなかなかの画期的な方法でした。


時間を計り続ける
度が過ぎるほどの隙間時間勉強
勉強へのやる気が出たら、とにかく隙間時間を多用していました。
5分でも外でぼんやりする時間が出来たら、スマホで問題を1問でも多くということを徹底していました。
そんなの気が休まらない…と思いますが、いろいろ家事育児と仕事が終わって、深夜に勉強をたくさんしなければならないより、こっちの方が良いと気付いたのです。
夜は疲れが爆発してしまい、勉強するために机に向かうのが本当に億劫になってしまいます。
しかも、1日何も勉強していないと何時間もやらなくては…と強迫観念にかられて、それがプレッシャーになり勉強していてもなかなか頭に入らなかったりしてしまうこともありました。
だから、隙間勉強って大事なんです。
とにかく計る!計る!計る!
スマホのタイマーを使って、毎日朝から寝るまでの勉強時間を計っていました。
朝の通勤時にタイマーをポチ。電車を降りたら一時停止。帰りの通勤にまたポチ。スーパーのレジが長蛇の列だったら、またポチ。
そんな感じでポチポチして、1問でも解いたら勉強時間を積み重ねていき、どの位の時間になるのかを可視化していったのです。



これが結構すごくて、あっというまに30分くらい積み重なっていくんです。
そうすると、私もう既にこんなに勉強してる!じゃあ夜はこのくらいで済む!いっぱい寝られる!と、ポジティブになっていくのです。
👇私が勉強する際に使用していた勉強スマホアプリがある通信講座はこちら
まとめ
ちょっとしたことで勉強の意欲が下がってしまうので、長い受験生期間は本当に大変です。
そんな時に、どうすれやる気になれるのか今回は私自身の経験を元に記してみました。
他にも、自分に合ったセルフコントロールを探してみてくださいね。

