社会保険労務士の資格を取りたい
社会保険労務士になりたい
試験勉強をどう進めたらいいのか分からない

多くの予備校から講座が出ているので自分に合うものを探してみてください!


目次の1~3は、通学講座もある予備校をご紹介!手厚いフォロー体制が整っています。
資格の学校TAC
校舎内に個別ビデオブースがある
対面式の授業以外にも個別ビデオブースもあり、教室授業の録画を見ることができます。もちろん、通信講座も開講されています。
初学者と経験者で違うコース多くがある
初学者と受験経験者では勉強の方法が変わってくるかと思います。そのため、基礎をもっと学びたい・応用力を鍛えたいなど、自分の勉強スケジュールにあったコースを選んで受講することができます。



大手予備校のTAC!ちなみに、私はTACの模擬試験を毎年受けていました。
LEC 東京リーガルマインド
お試し講座動画を見られる
LECを受講するか迷っている方にとって、お試しで講義動画が見られるのはいいですよね。どんな講師の方がどんな講義をしているのかをコースごとの冒頭の30分だけ見ることができます。本試験までは講義を受け続けるので、自分に合っているのかどうかを実際に講義を見ながら選べるのは安心です。
講師へ直接受験相談ができる
予約制で回数も多くはありませんが、zoomや電話で講師の方と直接お話しをして受験相談をすることができます(1人約15~20分)。時期としては6~8月の直前期と10~12月の勉強開始時期に行われます。このままの状態で受験を続けてもよいものか、今の勉強法でよいものかなど、一人で悩まずにプロに相談することで頭の中を整理することができます。また、講座を申し込む前に講座について質問したい場合にも、相談ができます。
※講座・テキスト・問題集などの内容等の質問はできません



通学が出来ない方やLECを受講しようか迷っている方にとっては、有名な講師の方々に直接アドバイスを頂けるのはいいですね!
資格の大原
テストが多く採点や添削が充実
講義を受けてインプットしたら、しっかりとアウトプットをすることがが合格への近道なのですが、大原ではテストの回数も多く、その度に講師の方が添削を行います。アウトプットを多くすることで、自分自身の苦手克服にもつながります。
資料通信講座もある
講師の方が行う講義を受けずに、テキストと問題集だけで試験勉強を行うというスタイルも選択することができます。テキストは大原での講義で使用されているものですので、大原のサポートは万全にうけながらも、自分のペースで勉強が出来るというのが利点です。



通学・映像通学・通信・資料通信などライフスタイルに合ったものが選べるのが魅力です。
ここからは通信講座のみの予備校をご紹介!通信講座は料金がリーズナブルなのが魅力です。
生涯学習のユーキャン
講義動画は1本5~6分程度の手軽さ
講義動画が細かく分かれているので、隙間時間を活かしながら講義を見ることができます。仕事や家事、育児で忙しい日々では、勉強時間の確保がとても大変なので手軽に隙間時間でできるのは良いですね。
テキストと問題集のコンパクトさ
たいていはテキストの大きさはA4サイズだと思いますが、ユーキャンは500mlのペットボトルと同じ高さであるA5サイズとコンパクトなんです。カバンにさっと入れても幅を取らずに持ち運びが簡単なので、外出中の隙間時間で勉強なんてことも手軽にできます。



忙しい社会人にとってはコンパクトに勉強ができるのは魅力的!
フォーサイト
合格できなかった場合の返金制度!?
対象講座を申し込み、フォーサイトが提供する確認テスト・学力テストの基準を満たし、本試験で一定の条件を満たしたうえでの不合格だった場合には全額返金されるという取り組みをしています。試験前に申し込み等を行う必要があるなど、要件は多々ありますが、こういった制度があると安心できます。
多岐に渡るコンテンツ
紙媒体でのテキストや講義動画はもちろん、YOUTUBEでもチャンネルを持っているため社会保険労務士試験に関する情報の提供も多く行われています。また、ライブ配信講義を定期的に行われていて、チャット機能でメッセージを送ったり問題を解答したりすることもできます。講師の方がリアルタイムで質問に答えたりできるのは、画期的ですね。



私はフォーサイトを受講していました!
アガルートアカデミー
点数別で選べるコース
初学者と経験者という分け方と経験者で択一式試験が35点以上と未満という分け方でコースが分かれています。経験者ではあるけれど、試験でどの程度の点が取れたのかによって今一度基礎から学ぶべきなのかどうかを判断し、コースを決めることができるのは分かりやすいと思います。
定期カウンセリングのオプション
「入門総合カリキュラム」(初学者向け・択一式試験35点未満の方向けのコース)の受講生の方限定で、オプションで「定期カウンセリング」を申し込むことができます(別料金)。講師の方が電話で月1回30分程度カウンセリングをしてくださいます(予約制)。学習の進捗状況や不安点などの相談に乗ってもらえます。(定員50名まで)



通信講座で定期カウンセリングがあるのは心強い!
クレアール
過去20年分の試験を徹底分析
熟練した講師の方々が過去問を徹底的に研究し、やるべき事とやらなくてよい事を区別するという方針でカリキュラムを組んでいます。そうすることで、膨大な法律を丸暗記するという訳でははく、戦略的に勉強を進めることができるのが利点です。
回数無制限の質問メール
勉強をしていてよく分からない部分があった場合は、メールで無制限で質問をすることができます。多くの法律を学ぶのでその時々で疑問点が湧いてくると思うので、疑問点をそのままにせずに質問をする環境が整っています。
まずは資料請求してみてください⇩



やるべき事に注力できるのは効率がよくていいですよね!
まとめ
いかがでしたか?予備校はたくさんあるので迷ってしまうかと思いますが、それぞれ予備校の強みがあるので、自分自身は何を優先したいのかどうかを考え選んでみてください。
ただなんといっても、気になるのは受講料だと思います。
ですが、お値段だけで判断するのも悩ましいところ。
そこで活用したいのは、「教育訓練給付金」です。雇用保険に加入している場合は、社会保険労務士の講座は給付金が支給されるのです。





最後までお読みいただきありがとうございました。