-
本試験後どう過ごす?経験者がどう過ごしていたのか語る!!
本試験お疲れ様でした。合格発表までの約1か月…どのように私が過ごしていたのかご紹介します。 【経験者は語る…】 本試験に全てをぶつけた後に自己採点したところ、合... -
令和5年度社労士試験 各予備校 予想合格ライン・救済措置・講評まとめ
令和5年の試験が8月27日に行われました。 今回の試験がどのような傾向で、合格ラインがどのように予想されるのか各予備校分をまとめました。 【資格の学校TAC】 ... -
試験前日・当日はどう過ごす!?オススメの過ごし方
試験間近となると、焦ってどう過ごしたらよいのか分からない…となっていると思います。 【試験前日の過ごし方】 ①各予備校の予想問題だけを解く 試験前日となると、焦っ... -
社労士試験当日に慌てない!持ち物チェックリスト
今回は実際に私の経験をもとにチェックリストを作成しています。是非、参考にしてみてください。 【フォーサイト】 【資格の学校TAC】 【クレアール】 【持ち物チェ... -
子供は夏休み突入!夏休み中の勉強時間確保作戦5選
社労士試験の本番は、8月下旬。つまり子供たちの夏休みがラストスパートの時期になります… 今回は、私が子持ちながらに夏休みをどう乗り越えてきたかだけをまとめてみま... -
試験1か月前の直前期!どう過ごす?
いろいろと勉強法について記載してきましたが、今回は直前期にフューチャーします。 【①残りの期間の計画を立てる】 本試験1か月前の段階で、本試験に全力で挑むために... -
試験勉強はいつやる?朝型か夜型か
私自身、早朝勉強・深夜勉強などいろいろ試してきたので、その体験談を記していきます。 【朝型のお話し】 世界の名だたる経営者たちは、朝の時間を重要視する…なんて話... -
社労士という仕事はなくなるのか
今回は試験の情報ではなく、社労士の将来性についてまとめていきます。あくまで、私自身の主観に基づいている部分もあります。 社労士試験についてはこちらをどうぞ⇩ 【... -
試験勉強での時間管理の仕方
試験勉強をする上で大切な時間管理について記していきます。 【①計画的に進めるられるような計画を立てる】 長い長い試験勉強期間となることが多いため、長期的な目標と... -
社労士は実際どんな仕事をしているのか
今回は社労士の実務についてお話しします。 【お仕事の相手はだれか】 基本的に、企業の代表取締役や総務人事部の担当の方とやり取りをします。 大企業だと社内の人事部...