

今回は、私自身がいろいろ試した講義の聞き方について記しています。
4年間の間に試したあれこれ
3年間独学・4年間通信講座で学んでいた私ですので、講義を聞いていたのは通信講座で学んでいた4年間になります。
その中で、「講義を聞く」というのがなかなか大変でした…
仕事や家事育児をしながらの勉強であるので、講義を聞くと徐々に眠気が襲ってくるのです。



特に疲れた夜に講義を聞くのは本当に大変です…
私が試した方法で良かったもの、悪かったものをご紹介します。
私が受講していた通信講座はこちら👇
3つの作戦
①立ったまま作戦
これは、夜講義を聞くときに使いました。
座っていると、どうしても眠くなった時に寝落ちしてしまうタイミングがありました。



という事は、立ったまま講義を聞けば寝ないのでは!!!!
講義をスマホで見ていることが多かったので、自分の目線と同じくらいになる本棚に立てかけて見ていました。
ただこれには問題が。



メモがしずらい…
寝落ちすることは減るかもしれないですが、立ったままだとメモをするときにサッとうまく書けず、アタフタしている間に講義はどんどん進んでしまい、結局巻き戻すという事がしばしばありました。
しかも、立ったままだとかなり疲れます!!!
1日の終わりにさらに体力消耗するので、ポジティブな気持ちで全く臨めませんでした。
と、いう訳で立ったまま作戦は私には不向きでした。
②倍速作戦
社会人はとにかく忙しいので、勉強の時間も限られています。
そんな中でさらに勉強しなくてはならないので、時間がないったらありゃしません。



なら、倍速で聞いちゃえば早く終わるのでは!!!
最初は1.5倍速にし、聞き取れそうだったら2倍速にしてみました。
これは中々効果的でした。早口なのでめちゃくちゃ集中して聞かなければならないので、内容もしっかり頭に入りますしきちんと聞き取れれば、最大半分の時間で講義を聞き終われます。



初学者の方は内容を理解することが第一なので、通常速度で聞くことをオススメします。
ただし、聞き取れない時はそのままスルーせずに巻き戻して通常速度に変えて聞きましょう。
早く講義を終えることより、理解することが優先ですからね。
③音声のみ作戦
最初の2年は動画で視聴していたのですが、だんだんと講義を聞くという事に慣れてきたので、試しに音声のみにしてみました。
音声のみにすると、割と場所を問わずどこでも簡単に講義を聞くことができるので、とても良かったです。



動画を見るとなると電車の中で教科書を広げられないですが、音声だけなら教科書を見ながら講義を聞けます!
通勤時間や出掛けた際の移動時間を有効活用できるので、夜帰宅してからそんなにたくさんの講義を聞かずに済むので、スムーズに勉強スケジュールをこなせるようになりました。



音声だけで聞くことも、倍速同様に初学者の方は内容理解を優先するために、動画で見ることをオススメします。
まとめ
私が講義を聞く時に試した方法をご紹介しました。
是非参考にしてみてくださいね♪
キャンペーン中です👇



