
みさお一家は年に2回、東京から離れた県の国内旅行へ行きます。
子連れ旅行の経験がお役に立てればと思い、記載しています!
子連れにも!オススメ観光地(3日目~5日目)



1日目~2日目は下のリンクからご覧ください♪


3日目 福井県立恐竜博物館
まずは館内巡り
福井と言えばここ!といっても過言ではない、「恐竜博物館」。私たちは、まる1日恐竜博物館で過ごしました。


3階建ての建物になっていて、入り口が3階になっています。
そのため最初は地下1階に行き、下から上へと順々に巡ることになります。


とにかく広い館内は恐竜で埋め尽くされています。
たくさんの化石・模型が展示されており、本物の恐竜の骨組みや標本を観察することができます。



我が家の子供たちは恐竜好きなので大興奮でした!


広くて1階から3階まで吹き抜けになっているため、巨大な恐竜の模型もたくさん見ることが出来ます!!
所要時間としては2時間ほどかかりました。ゆっくり見ていると1日中楽しむこともできます。
(ちなみに、我が家は午前1周・午後1周しました)
福井県立恐竜博物館
入館料:一般 1,000円 高・大学生 800円 中・小学生と70歳以上 500円 未就学児 無料
開館時間:9:00~17:00(最終入館時間 16:30)
休館日:第2・4水曜日(祝日の場合は翌日、夏休み期間は無休)、年末年始(12/31・1/1)、その他臨時休館あり
住所:福井県勝山市村岡町寺尾51-11かつやま恐竜の森内
化石発掘体験(野外恐竜博物館)※開館期間は7月ごろ~11月ごろ
福井の恐竜博物館には野外恐竜博物館というものがあり、事前予約をしてそちらへ参加することができます。
野外恐竜博物館では、化石発掘体験や実際の発掘現場の見学など、より恐竜発掘の現場に近づくことができます!
夏に訪れていた私たちは、福井県立恐竜博物館の専用サイトから申込をしました。(事前申込は前日23:59まで)
野外恐竜博物館
所要時間:バス往復移動40分、見学と発掘体験約1時間の合計1時間40分程度
料金:一般 1,300円 高・大学生 1,100円 中・小学生と70歳以上 650円 未就学児 無料


予約した時間に集合場所へ行き、申込をした方々と共に専用バスに乗り込みます。
ガイドさんがいらっしゃるので、バスで移動している時も恐竜のお話しを色々してくださいます。


到着後、展示施設を見学し、いざ化石発掘体験へ。


安全のためにゴーグルや軍手を着用したら、発掘方法を教えていただきいざ体験!
発掘中、化石らしきものを見つけたら、その都度専門家の方々に確認することができます。



恐竜の専門家の方々とお話しする機会なんて中々ないので、凄く楽しかったです!
だいたい30分くらい発掘できたと思います。我が家は貝や植物の化石を発見することができました。
そして、発掘した化石は持ち帰ることが出来るんです!自分が発掘した化石を持ち帰れるなんで、凄く嬉しいお土産になりますよ~。
ちなみに、もし新種の化石や貴重な化石を発掘した場合は、博物館へ寄付になります。
そして、館内に発掘者のお名前と共に展示されるので、これまた凄く嬉しい体験になります♪
発掘体験後は、実際の発掘現場を見学します。


どこでどんな化石が発掘されたのか分かりやすく看板が置いてあり、ガイドさんの解説もあるので本当にワクワク楽しい時間を過ごすことができました。
4日目 平泉寺白山神社⇒勝原園地
平泉寺白山神社
境内が緑の綺麗な苔で覆われていて、まるで苔の絨毯のようになっていて素晴らしい景色になっています。
その景色から「苔宮」や「苔寺」と言われているそうです。
ちなみに、歴史小説作家である司馬遼太郎も訪れた場所で、美しい苔の絨毯の景色をべた褒めしたとか。


自然と静寂に包まれていて、壮大で荘厳なパワーを感じられる場所でした。





境内はとても広いので、子供たちものびのびと過ごしていました。
自然豊かなので、トカゲやカエルなどを見つけましたよ。
平泉寺白山神社
住所:福井県勝山市平泉寺町平泉寺
営業時間:見学自由
定休日:無休
料金:無料
勝山園地
私たちが訪れた時期が夏だったため、川遊びをしようという事でこちらに訪れました。
車で行くことは可能ですが、川へ繋がる最後の道が大変細いため、大型車は通れない可能性もあります。ご注意ください。


流れがないので、川遊びを安全に楽しむことができます。
川は急に深くなったり流れが速くなったりします。川遊びエリア以外には近づかず、ライフジャケットやウォーターシューズの着用をし、十分に注意してください。
とにかく透明感がすごく、川魚もたくさん見つけることができます!
ただ、水はとても冷たいです。震えながら入っていました(笑)ラッシュガードがある方がよいです。
山に囲まれた場所なので、とにかく景色も最高の場所でした!
BBQやキャンプ場も隣接しているので、川に入れない季節でも楽しむことができます。
勝山園地
住所:福井県大野市西勝原16
駐車場:あり、普通乗用車約20台
開園期間:4月~11月(12月から冬季閉鎖)
5日目 再び勝山園地⇒道の駅 越前おおの荒島の郷
4日目に川遊びを楽し過ぎたので、2日連続で訪れました(笑)
この日は自宅に帰る日であったため、午前中のみ川遊びをし、道の駅でお昼ごはんを食べて福井駅へ向かいました。
道の駅 越前おおの荒島の郷
勝山園地から車で5分ほどのところにある道の駅で2021年4月にオープンしたまだまだ新しい施設です。
中にはフードコートがあるので家族連れにはもってこいですし、アウトドアブランドのmonbellの店舗があるので、キャンプをする前に立ち寄ることも可能です!




川遊びで冷えた体を癒せるので最高です!
みさお一家の宿泊先
詳しくはこちらをご覧ください。





福井県は大人も子供も楽しめる場所がたくさん!
今回の旅では鯖江市など訪れることができませんでしたが、
魅力たっぷりの福井県へ是非訪れてみてください♪