

試験勉強をする上で大切な時間管理について記していきます。
①計画的に進めるられるような計画を立てる
長い長い試験勉強期間となることが多いため、長期的な目標と短期的な目標両方で、勉強の計画を立てます。
長期的な目標
月単位でどの位勉強を進めるかどうかを計画します。
例えば、5月末にある模擬試験に向けて4月末までに全教科の講義・過去問を1回は終わらせる・2回目の模擬試験日までに模擬試験を2回やり直すなどといった感じです。
ある程度の目標を立てていかないと、どうしても中だるみしやすくなってしまうので大雑把でいいので目標を立てておくとやる気にも繋がります。
短期的な目標
大まかな長期的目標が立てられたら、その目標に向けて毎週どの位勉強したら達成できるのか計画していきます。
週の目標勉強時間を設定し、どの位の範囲まで終わらせるか目標を立てます。



毎日何時間勉強する!という目標を立てると、達成できない日ももちろん出てくるので、週何時間勉強する!という目標の方が7日間の中で調整しようと思えます。
目標の時間や範囲が終わらなくても、次の週で出来なかった分をどうしたらよいのか・今後の勉強計画をどうするべきなのかを考えるきっかけになります。
だから、週の目標を達成出来なかったとしても、その都度プランを変更していけばよいのです。



目標を達成できなくても落ち込む必要はありません!!!
目的は週の勉強を達成することではなく、あくまで
”試験に合格する”という事ですから。
週の目標が達成できた時は、とてつもなく達成感を感じられてやる気と自信にも繋がります!!
👇私が受講していたフォーサイト
②隙間時間を探して徹底的にやる
仕事や家事、育児などなど社会人はやることが多くて中々まとまった勉強時間を取ることができません。
ですが、案外24時間の中にたくさん勉強できる時間はあります!!!
私が探した限りの隙間時間は…
・移動中(徒歩・自転車・車の運転などは除く)
・待ち合わせ場所にまだ人が来ていない時
・仕事の合間(打ち合わせと打ち合わせの間など)
・列に並んでいるとき
・お子様の習い事が終わるのを待っている間 などなど
私自身の独断と偏見による隙間時間なので、異論は認めます。
ただ、私の経験ではこういった隙間時間は合わせて1時間にはなるということが分かりました!!!!
塵も積もれば山となるです。略してちりつもです。
1時間まとまった時間を取るのも正直至難の業ではないでしょうか。
隙間時間に着目すれば、絞り出すことができます。
👇より詳しく載せてます


👇勉強のお供、参考書についてはこちらへ


③時間を徹底的に計る
スマホにストップウォッチがありますが、毎日1分でもいいから時間を計ります。
始めたらポチっと、終わったらポチっと、また始めたら続きからポチっと、終わったらポチっと。
それを繰り返すと、1日の勉強した時間が厳密に表示されるようになります。
隙間時間を利用して勉強していると、意外とこんなにやったんだ!!!という達成感になります。
そして①で設定した週の目標時間に到達するためにはどうしたらいいのか、視覚化されて計画性も上がります!!



表示されている時間は努力の証です。それが視覚化されてやる気になりますよ!!
👇社労士講座はこんなにたくさんあります!!!
【クレアール】
【資格の学校TAC】
【LEC東京リーガルマインド】
【ユーキャン】



社労士試験のみでなく、様々な試験勉強で活用できると思います!
最後お読みいただきありがとうございました。





