
これは私みさおが受験生だったころの合格した年のお話しです。
⇩前回のお話し


2回目の模擬試験
6月に続き、7月の半ばごろにも模擬試験が多く開催されます。
前回の6月の記事に書いてある通り、私の1回目模擬試験の結果はボロボロでした。
当日は凹みましたが、凹み続けていられるほど時間に余裕ない!という訳で、切り替えて勉強を続けていました。
2回目の模擬試験までに勉強したこと
主に、模擬試験の復習に時間を割きました。
これまで過去問をたくさん解いてきて身に付いていると思っていたのに、模擬試験の点数が伸びませんでした。
単に知識が追いついていないのか、それとも模擬試験の出題形式に対応できていないのか、どちらにしてもそれが自分に足りない部分だと分かったので、まずはそこを潰すことにしました。
その他に取り組んだのは、直前期にくる通信講座(私が使用していたのは、フォーサイトです)の直前講座の講義を聞いたり問題を解いたりしました。
6月までは過去問や単語帳を使って主に勉強していましたが、6月の模擬試験が終わったあたりから勉強内容をガラッと追い込みをしていく形にしていきました。



直前講座には、法改正の講義や労働白書・統計の問題集、予想問題集などがありました!


2回目の模擬試験の結果
私は、フォーサイトとTAC両方の模擬試験をしました。
さて、2回目の模擬試験の結果といえば…
1回目より悪化しておりました
もちろん凹みましたが、1回目よりはその時間は圧倒的に短くて(なんでか分かりませんが)開き直って
「はは~ん。そういうことね、はいはい。やってやるわ!!うおらぁぁぁぁぁ」というテンションになりました。



なんかもう、悪い点数しか見てないと人間は(というより私は)訳わかんないテンションになるようです。
と、いう訳で更に2回分(フォーサイトとTAC)の模擬試験の復習が増えたので、より模擬試験の復習に時間をかけるようになりました。



結果的に本試験までにそれぞれの模擬試験は4~5回は復習したと思います。
⇩私が受けた模擬試験
家族みんなは楽しい夏休み
7月下旬になり、子供たちは夏休みに突入しました。
私は在宅でお仕事をしていたので、子どもたちの動向を見ながらお仕事をし、隙間時間に勉強をするという普段より何倍もパワーを使う時期になりました。
ただ子供たちの夏休みと本試験前ということで、お仕事はほどほどにさせていただいていたので、普段より短めにはしてもらっていました。
そして夏休みということもあり、福井県に家族旅行へも行きました。




子供たちはあっという間に成長してしまいます。家族の時間は戻ってこないので、私は試験前でも旅行に行っておりました。
だから7年もかかったのではという気もしますが、子供と過ごす夏休みなんて何回もないので無駄にしたくないというのがあり、家族旅行には行っていました。



流石に試験直前に行くわけにはいかないので、7月下旬に行ってました。
もちろん!!相棒にたくさんの問題集を持っていきました。
移動中は勉強し(さすがに車は酔うのでやらなかったです)、夜家族みんなが寝静まった後に、部屋やホテルのロビーで勉強していました。
意外と旅行中も隙間時間を狙って勉強していると、結構数時間勉強できちゃいますよ。
7月の勉強時間数
旅行中は2~3時間、他の日は5~6時間勉強できるように時間を作りました。
この時期になると、やることがたんまりあって焦ってきますが、とにかく優先順位を立てて1つ1つこなしていくことが大切だと思います。
⇩オススメ予想問題集





最後までお読みいただきありがとうございました!



