
これは私みさおが受験生だったころの合格した年のお話しです。
⇩前回のお話し


繰り返しに飽きてしまう!?
勉強というものは、とにかく繰り返しすることが大切です。
とにかく頭に問題と解答を染みつかせて、「こうきたらこう!」とテニスでボールを打ち返すごとく、素早く反応するための練習みたいなもんです。(あ、卓球でもいいですよ)
な・ん・で・す・が…
過去問を繰り返し繰り返しやっていくにつれて、過去問をやることに飽きがきてしまったのです。



毎日同じことを繰り返しすぎて、徐々にやる気がそがれていきました…
しかも、5月にはゴールデンウィークという連休が第1週目にございます。
ゴールデンウィークで勉強のリズムが崩れていき、余計にやる気がなくなってしまいました。
受験勉強している方は分かると思います。この中だるみタイム。



かといって、このままでいる訳にはいきません!!!
再度、勉強ルール決め
ルール① 単語帳をやる
中だるみをそのままにしてしまえば、貴重な勉強時間を無駄にしてしまいます。
何か対策を打たなければ…という訳で、再度勉強ルールを作ってみました。



私が決めたルールはこうです!
本の過去問を5周終わった科目に関しては、一旦単語帳をやる!
なんのこっちゃという感じかもしれませんので解説します。
私が使用していた通信講座の「フォーサイト」には、受講者専用のアプリがあります。
⇩アプリについての記事も書いてます。


そのアプリの中には、「単語帳」という項目があります。
単語帳という名がついている通り、重要なワードが隠れている文章を読んで単語を当てていくものです。
社労士試験は本当に迷わせる選択肢だらけなので、数字や単語に曖昧な部分があるとあっという間に合格ラインを下回る可能性が高まります。



何度も翻弄されてきました…
それを解消しよう!という訳で、過去問だけではなくきちんと暗記が出来ているのかを単語帳で確認しようと思い付いたのです。



これがなかなか効果的で!過去問ではできていたのに、単語帳となると単語や数字が出てこないという新たな弱点を見つけられました!
ルール② スマホで過去問を解く
単語帳のミスもある程度減ってきたな~というころに、今度はスマホで過去問演習を解くようにしていきました。
フォーサイトには過去問演習もスマホアプリ内にあり、〇×でタッチしていくスタイルでした。
解答が合っていたとしても、解説を読んで考え方が合っていたかの確認もします。



こんな感じで本で過去問が進んでいた労働保険関連は、スマホでゲーム感覚でやっていくことで隙間時間などに当てていきました。
私はフォーサイトを使用していましたが、アプリがある通信講座もあるので是非活用してみてください。
⇩私が調べた限り、以下の通信講座にアプリがあります。
資格の学校 TAC
資格の大原
ユーキャン
結果的に5月の成果は…
そんな感じの中だるみ期間であった上にゴールデンウイークなどお出かけする機会も多かったため、時間数的には目標を下回ることが多かったです。
ですが、スマホで単語を見直したり手軽に過去問を解いたりしていたので、問題を解く実力はついている気がしました!



受験勉強がしんどいと思うことは多々あります。
そういった時は、勉強する習慣は維持しつつ少しブレーキをかけても良いと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



