
これは私みさおが受験生だったころの合格した年のお話しです。
⇩前回のお話


3月末から引き続き、4月1週目は春休み。そして新学期突入。
強制的に朝活
4月は新生活のスタートですが、初週はまだ春休みです。
我が家の上の子は、春期講習だけ塾へ行っていたのでその送迎をしなくてはなりませんでした。
といっても、車を所有していないので公共交通機関で自宅からバスと電車で送り届け、その後はそのまま授業が終わるまでどこかで待機せねばなりません。
しかも、授業開始は8時。早っ。自動的に朝活をすることになりました。
授業は2時間30分ほどなので、朝からマクドナルドに行き、ひたすら過去問を解いて解いて解きまくっていました。
金・土・日の3日間をそんな感じで過ごしていたので、週末をなんだか有効活用できたようでとても満足度が高かったことを覚えています。
⇩私が解いていた過去問はこちらの通信講座のものです
新学期スタート!
我が家の下の子が、この年に1年生となりました。
今までの幼稚園のころとスケジュールが大幅に変わり、またやることもどっさり。(主に名前つけの地獄…)
そのため、4月前半は満足いく勉強時間を確保することができませんでした。



お仕事を在宅にしていたので、何とか乗り切れた気がします。
4月は過去問オンリーに
過去問ばっかりでいいの…?
講義は4月の3週目ごろに社会保険の一般常識を聞き終えたので、その後はとにかく過去問に時間を費やしていました。
過去問ばっかりやって、大丈夫なの…?
と、思う方もいるかもしれません。
もちろん、本試験で過去問と全く同じ問題が出題されるというのは、近年ではなかなかないことではあります。
ですが、過去問を制するものは試験を制する!と、私は思います。
過去問は過去に本試験で出題されていたということもあり、間違えて覚えやすいポイントや基本的なポイント・法改正部分などがしっかりと網羅されています。(時々、いじわる~な問題もありますが)
全く同じ問題が出るかもしれないから解くのではなく、重要ポイントを覚えるために解いているということです。



テキストの赤字を覚えるというだけでは、なかなか問題を解くときに引き出すことが難しいです。
問題を解くことに慣れるという点でも、過去問はもってこいです!
⇩市販のオススメ過去問








過去問に飽きたら
ひたすら過去問をすることに飽きたら、私は通信講座「フォーサイト」のアプリを使って勉強していました。
詳しくはコチラに記事を書いています⇩





アプリで問題を解くと、少し気分転換にもなって勉強が進みますよ♪
ちなみに、4月はどの位の量の勉強をしたのか
前半は子どもたちのことで時間を費やすことが多く、「毎日2時間30分以上勉強!」と目標を掲げてはいたのですが未達となっていました。
そのため後半は少しハードルを下げて、「毎日2時間30分以上 又は、週18時間以上」と掲げ、何とか達成することができました!



これは何年も勉強し続けていた私のペースなので、参考程度に思ってください。
忘れちゃいけない!社労士試験の申込!
一番忘れてはいけませーーーーーん!!
毎年、4月の中旬ごろに詳細が発表されます!
試験の申込をしなければ、試験勉強してても意味はないので忘れないように、スケジュールに入れておいてくださいね。
⇩おすすめスケジュール帳





