
これは私みさおが受験生だったころの合格した年のお話しです。
⇩前回のお話し


とりあえず毎日勉強を目標に
新年を迎え、子供たちの学校や自分自身の仕事がスタートし、いよいよ勉強へと本腰を入れなくてはいけない…という時期になりました。
12月までは少しずつ1日10分でも良いからやるという事でハードルを下げ、日々を過ごしていました。
(結局、週末になるとやらない日もありましたけどね…はは…)
1月からはしっかり勉強しないといけないと思い、まずは「とりあえず何が何でも毎日勉強する!!!」という目標を掲げました。
あまりプレッシャーをかけてしまうと、本試験まで気持ちを保つことができないという事で、エンジンをかけすぎないようにしていました。



最初は無理な目標を立てず、「このくらいだったらできるかもな~」というくらいハードルを低めに設定するのが、継続して勉強できるコツです!
⇩私が受講していた通信講座です。


ウィークリー目標の設定も一工夫
ハードルを低めに目標設定をするということをお伝えしましたが、1月にどのような目標を設定していたかご紹介します。
1週目:毎日勉強する
2週目:毎日2時間勉強する
3週目:毎日2時間勉強 または 1週間の合計が12時間以上
4週目:毎日2時間勉強 または 1週間の合計が15時間以上
「で、目標達成できたの?」となりますよね。
結果的に、2週目は達成できなかったのですが、後は達成できました~!!!!
ここで注目していただきたいのが、達成できなかった2週目から3週目の目標の立て方です。
1週間は7日間なので1日2時間勉強したら、単純計算14時間勉強することになりますが、3週目の目標は週合計では12時間と若干ハードルを下げているのです。



何週間も目標が達成できないことが続くと、それこそやる気がそがれてしまうかもしれないので、こうやって調整するようにしていました。
3週目はそうやってハードルを下げたことで、逆に「大丈夫!これならできる!」と思えて、結局14時間以上勉強することができました。



一歩一歩、しっかりとやろうという気持ちになれますよ。
そして、そういった記録は⇩の手帳に記入していました。


日々の記録を残しておくと、やった感がもっと増すのでオススメですよ!


どんな勉強をしてたのか
「7年目となると、もう演習ばっかり最初からやってるんでしょ~」と思う方もいると思いますが…
全くそんなことはございません!!!!
ちゃんと最初から講義を聞く➡チェックテストを解く➡過去問をやる というルーティンをやっていました。



毎年受けるプロ受験生でも、あっという間に忘れるので講義を聞かないと思い出せません!!!
ただ、思い出しになるので、分からないから戻るという事は少ないというのはあります。
そして、相変わらず休日は家族ではたくさんお出掛けをしておりました。
ですが!移動時間もしっかりとスマホのフォーサイトアプリを使って勉強していました!!!
⇩隙間時間についてはこちらに記事があります!


まとめ
新年に気合を入れて勉強を始める方も多いと思います!
今回ご紹介したやり方が誰しもに合うとは限りませんが、勉強方法に迷っている時に参考にしてみてください。
もしくは、新たに社労士試験を受けてみようかと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
まだ通信講座にしようか独学で勉強しようか迷っている方のために、以下の記事も参考にご覧ください。





