


7年目ということで、この年が最後の受験生期間となりました。
不合格に慣れた(?)プロ受験生
ここまで連続6回不合格を突き付けられると、ある意味不合格慣れしていました。
11月6日に不合格が確定し、少々やさぐれる時間はありましたが…
いつ勉強再開しようかと考えあぐねた結果、本格的な勉強再開は来年1月にし、12月は勉強時間に囚われずに自分のモチベーションが維持できる範囲だけでやってみました。



前年に引き続き、フォーサイトを受講しました!
とりあえず、心機一転のために手帳を買いました!





勉強と仕事、家族の予定をたくさん書きこめるので、気に入って何年も使用していました!!
他にもオススメグッズは色々ありますので、参考にご覧になってください。👇


11月は…



一ミリも勉強しておりません!!!!
11月6日に不合格が確定し、しばらくの間やさぐれてたので。
でも、通信講座の申込はしましたよ!!
ただ、ここ数年は合格発表が10月になる傾向があるので、やさぐれ期間を入れても11月から勉強をスタートできそうです。
そろそろ勉強を始めようかな~と思う方も多いと思いますので、1か月早く勉強するとしたらもっと余裕をもってできるかもしれません。
12月のテーマは「毎日」
12月は時間数やページ数に囚われることなく、毎日続けるということを毎週の目標にしていました。
主に行っていたのは、労働基準法から順番に講義動画を見て、スマホのアプリにあるチェックテストを解くこと。
チェックテストは、1単元見終わったらやるようにしていました。



講義動画は1.5倍速で聞いていました。何年も聞いているとだいぶ講義動画もすっと頭に入るように。
が、しかし!!!!
12月は師走です。まぁ忙しいこと。結局毎日することはできませんでした…ガーン(古)
ですがプロ受験生となっていたため、1.5倍速で講義を聞き続けた結果、年内には労災保険の講義に最初辺りまで聞くことができました。
12月はどの位勉強していたか大公開!
私がスケジュール帳に記していた勉強時間を抜粋します。
勉強したこと | 勉強時間 | |
---|---|---|
月曜日 | 労基法講義+労基法チェックテスト | 40分 |
火曜日 | 労基法講義 | 40分 |
水曜日 | 労基法講義 | 15分 |
木曜日 | なし | 0分 |
金曜日 | なし | 0分 |
土曜日 | 労基法講義 | 1時間54分 |
日曜日 | 労基法チェックテスト+安衛法講義 | 1時間2分 |



とまぁ、こんな感じで目標に届かずでしたが勉強開始したのです。
なんでこんなに事細かく記録していたのか…という事は、以下の記事に記しています。


まとめ
何度も受験生を繰り返していて思ったのは、勉強はメリハリという事です。
長い時間勉強していても、正直集中力はかけてしまいます。
もちろん、範囲が広いのでたくさんの時間をかけてやらなければならないのですが、時間には限りがあります。
自分にプレッシャーをかけすぎて日々の生活に支障が出てしまうくらいなら、短い時間でぎゅっと集中することの方がよっぼど効果的だと私は思います。
なので、隙間時間を活かして勉強していました。(こちらの記事を参考にどうぞ👇)


【資格の学校TAC】
【LEC東京リーガルマインド】
【アガルートアカデミー】