

これは、私の実体験に基づく受験生期間のお話しです。
コロナウイルスで混乱開始
私が6年目の勉強を再開した2020年1月ごろ、世の中にコロナウイルスという不穏な気配が漂い始めました。
3月下旬になってくると、子供たちが学校や幼稚園へ行く機会が急激になくなり、そのまま春休みへ。
そして、4月になり緊急事態宣言が発令されました。学校と幼稚園も休校に。
子供の世話や家事に手を取られ、今までとは生活がガラッと変わりました。
更に仕事がとてつもなく忙しくなったのです。お店や会社が休業になり、雇用調整助成金の申請がたくさん始まったのです。
旦那さんも会社から出勤はほぼ停止状態になっていたので、昼間は子供の面倒を見てもらいながら仕事をしていました。
こうして、当初とは思っていた勉強計画があっという間になし崩しになりました。



仕事は忙しくなったのは大変でしたが、今までより勤務時間が増えたので実務経験は上がった気はしました。
コロナ禍での勉強
どこにも出かけられない、なんなら仕事場へも行くことがままならない状況だと勉強できるかと思いきやそんなことは一切なく。
むしろ、学校がない分子供たちをどうフォローするのか…ということに時間を割くことが多くなったり、家に家族がずーーーっといるので家は汚れやすい上に家事が進まなくなったりと、そっち側に時間を取られてしまってむしろ大変になりました。
という訳で、どうにかこうにかしてぎゅっと勉強の密度を上げるための方法を考えてみました。
講義視聴1.5倍速作戦
事務所へ行って作業しなければならない時は通勤中に講義の動画を視聴していたのですが、毎回1.5倍速で見ていました。
2倍速だと聞き取るのが大変なんですが、1.5倍速なら聞き取れます。
しかも、必死で聞き取ろうとするのでめちゃくちゃ集中して講義を聞くことが出来るのです。



聞き取れなかった場合や意味が理解できない場合は、倍速を通常に戻して聞き直していました。
👇私が講義を聞いていたのはこちらの通信講座です。




スマホで問題を解く作戦
私が使用していたフォーサイトという通信講座では、スマホで問題を解くアプリが提供されていました。
興味のある方はこちら👇
アプリでを使用すれば、どこでも片手で気軽に問題を解くことができました。
机に向かって勉強する時間も設けつつですが、ちょっと隙間時間に数問でも良いから積み重ねてコツコツと問題を解いていきました。
隙間時間についてこちらに詳しく記載しています👇





隙間時間をうまく活用して問題を解く量を増やすことで、こんなにできたんだ!と達成感も得られて、やる気に繋がりました。
1月~4月までの勉強量
このサイトのタイトルで気づいているかと思いますが、私は7回目の受験で合格しているので6回目の2020年では不合格になっています。
正直、6回目と7回目で勉強量が大幅に違うわけではないですが、参考になればいいなと思い、記しておきます。
ちなみに、2019年に試験に不合格となった後、12月中旬くらいから1日平均30分程度は講義を聞いたりはしていました。
1月
元旦~6日くらいまでは、お正月気分で一切勉強していませんでした。
それ以降、私が立てた目標と週の総勉強時間、そしてその結果をを記載します。
総勉強時間:10時間50分
総勉強時間:11時間4分
総勉強時間:16時間5分
総勉強時間:14時間40分



立てた目標を達成できたら、少しずつ勉強時間を増やすようにやっていました。
1月はまだまだ勉強に本腰が入らず、目標達成しない日々でした。
2月
本格的にコロナのパンデミックが始まったこのころ。
総勉強時間:14時間50分
総勉強時間:15時間30分
総勉強時間:12時間18分
総勉強時間:8時間5分



2月は体調不良とパンデミックでの休校開始で勉強時間がガクッと下がりました。
3月
学校が休校となり慣れない日々を過ごし始めた3月。
総勉強時間:13時間19分
総勉強時間:17時間23分
総勉強時間:11時間31分
総勉強時間:15時間51分



なかなか思うように勉強できなかったので、目標を一旦また引き下げてモチベーションアップを図る工夫をしました。
4月
緊急事態宣言発令。
総勉強時間:15時間10分
総勉強時間:16時間40分
総勉強時間:13時間48分
総勉強時間:17時間50分



少しずつペースを取り戻して勉強時間を毎日維持できるように意識していました。
前半まとめ
4月までの様子はいかがでしょうか。
過去5年間勉強していたので、そこそこ基礎的なことは習得済みでしたので、前半はとにかく勉強するペースを維持することを目標にしていました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私の使用していた通信講座👇
独学希望の方はこちらもどうぞ👇

