


社労士試験の本番は、8月下旬。
つまり子供たちの夏休みがラストスパートの時期になります…
今回は、私が子持ちながらに夏休みをどう乗り越えてきたかだけをまとめてみました!
ちなみに、私は在宅勤務 or 直前期はお仕事をお休みにするという状況だったので、会社に出勤している方には当てはまらないかもしれませんが、ママ・パパの方は是非参考にご覧ください。
作戦その① 図書館引きこもり作戦



夏は暑い!!!なのに家にこもっていると子供は騒ぐし、電気代もかさむし…
という訳で、昼間っから自宅近くの図書館に向かっていました。
とにかく図書館は涼しい~~これで暑さ対策はOK。
そして何より、子供たちは自分たちの好きな本をたくさん読めるので、大人しくしていてくれます。
まぁ子供なので、数十分経つと飽きてしまうこともしばしばありましたが(泣)
でも、集中して静かな環境で勉強できるという点に関しては、図書館はとても良いと思います。
そして何より、自宅の冷房を使わなくても良いというのも魅力的です。
⇩私が使用していた通信講座
作戦その② 午前中にプール作戦
子供たちは家にいるだけでは体力が有り余っているので、とにかく怪獣のごとく暴れます。
かといって、夏の公園へ行くのは暑すぎる…
そういう時は、思い切って朝から自宅近くのプールへ連れて行きました。



思いっきりプールで遊ばせて、体力消耗作戦です。
午前中に思いっきり体を動かすので、午後は割と大人しくしてくれる傾向がありました。
そのタイミングで、こちらも勉強をします!!!!
ただしプールで自分自身も体力消耗し、眠気が襲ってくることもしばしばありましたが…
作戦その③ お出かけして移動中に勉強作戦
子供は夏休み中、どこかへ出掛けたい!!!と必ず言ってきます。
毎日お出かけするのはお金も時間も取られるので大変ですが、時々出かけると自分自身も気分転換になっていいですよ。
お出かけする時は、しっかり問題集をカバンに入れておきます。
そして、移動中の電車やバスの中でスマホや問題集を開いて勉強します。
子供たちにも「ママはスマホ見てるけど、ゲームじゃなくて勉強しているのよ!!!!」と言ってアピールします。



移動中って結構時間があるので、勉強時間の確保にはもってこいです!
お出かけすることで、移動中に勉強できて子供たちも充実感を得られますし、一石二鳥です。
作戦その④ 思い切って家族旅行に行き隙間時間で勉強作戦
夏休みなら、子連れでどこか旅行に行きたくなりますよね。
今年こそ受かるからお出かけは我慢して!!!といいつつ、また来年も同じことを繰り返したらどうしよう…と不安が襲ってきます。
試験はまた来年もありますが、子供の成長は待ってくれません。
という訳で、思い切って家族旅行には行っていました。その代わり、時期は試験直前は避けて7月下旬に行くことが多かったです。
コロナ禍で旅行へ行くことが出来ないこともありましたが、それでもその年は不合格でした。
つまり、旅行へ行こうが行かなかろうが正直そんなに関係ないのでは!?というのが私の持論です。
勉強は積み重ねです。そして、メリハリが大切です。
ずーーーーーっと引きこもって勉強していると心も体も持たなくなると思いますので、私は家族旅行にも行っていました。
でも!!旅行にももちろん勉強道具は持っていきますし、移動中・子供が就寝した後(またはみんなが起床する前)に勉強していました。
毎日勉強することは怠っていませんでしたよ。
受験生期間に、夏休みは長野県(上高地)、長野県(白馬)、富山県、福井県へ行きましたが、今でもいい思い出です。



家族との時間はプライスレスです!
【LEC東京リーガルマインド】
【ユーキャン】
作戦その⑤ 実家帰省作戦
実家に帰省というのが一番ありがたかったです。
家事の大半をやってもらえて勉強に集中できるため、実家が自宅から電車で1時間ちょいで行かれる距離だったのもあり、帰省は試験1週間前くらいにしていました。
両親に負担をかけすぎない程度に、孫たちと遊んでもらいながら勉強を進めていました。
子供たちが寝ている早朝にマックへ勉強しに行ったり、両親と子供たちがプールへ行っている間に現地の待合室で勉強したりしていました。
思い切って実家近くの図書館へ行かせてもらえた時は、8時間くらいまとめて勉強した時もありました。



両親も資格試験を応援してくれていたので、協力してくれました。
⇩早朝勉強についての記事


【アガルートアカデミー】
【資格の大原】
まとめ
子育て中に勉強をするのは本当に大変なことですし、凄いことです。



自信を持って本試験に臨んでください!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



